アフリカツイン後日談

昨日のブログ

アフリカツイン レンタルバイク借りました - ばいくがいちばん

にいくつか間違いがあって加筆しました。

 

そして、

「Dモードだとエンジンブレーキが無くて、半クラも無くて乗りにくい」

と書きましたが、もしかしたら「GスイッチがON」だったせいかもしれない。

 

Gスイッチってなに?

説明書読んでもよくわかんないけど、

f:id:kilometers:20210211225203j:image

レスポンス重視のクラッチになるらしい。

DCTのモードに加え、昨日のブログでは触れませんでしたが走行モードの切り替えもあるんですが基本的にオフロード以外ではGスイッチはOFFのようです。

f:id:kilometers:20210211230156j:image

つまりはONにするほうがイレギュラーなので何か乗りにくくなる要素があるのかもしれない。

それがあのエンジンブレーキの弱さや立ち上がりのガタガタにつながっているのかも。

 

☆ボタンを押すとこのGスイッチが切り替わるのですが、何なのかな?と思いながらONで最初走ってた記憶がありました。

街乗りだとどっちでも変わらなかったんですよ。

f:id:kilometers:20210211230309j:image

 

GoProで動画撮ってたので確認しましたがやっぱり最初の峠はGスイッチONでした。

f:id:kilometers:20210211230614j:image

峠でGスイッチのON/OFFでどんな違いになるか気になります。

ググってみても出てこない。。

アフリカツイン レンタルバイク借りました

2020 CRF1100L Africa Twin Adventure sports ES DCT(長い)をレンタル。

f:id:kilometers:20210210222448j:image

リアタイヤ減ってるなー。

f:id:kilometers:20210210222517j:image

8時間借りて21,355円です。

乗りたくて借りたんですが、乗りたい理由は、

  1. 最新DCTのモデルに乗りたい
  2. EERAサスペンションを試したい
  3. Apple carplayを試したい

 

加えてアフリカの貸し出しが終わりになりそうだったので慌てて借りたというのもあります。

 

特にDCTが楽しみで借りました。

初代DCTのVFR1200が出たときに同じく借りて1日乗ったんですが、まぁまぁだったかな。

シフトチェンジのタイミングに少し違和感がある。

最新はDCT第3世代なのかな?第4世代?かなり進化してるはず。

 

 

DCTの感想

DCTはメインはオートマチックミッションなのですが、D、S1、S2、S3と4つモードがあります。

DはドライブでSはスポーツの頭文字だと思いますが、D→S3はどんどんシフトチェンジのタイミングを引っ張ってエンジン回る感じですね。

最初スイッチ見たときに「D-S」って書いてあるのを「D-5」だと思っていて「デリカ?」って

意味不明なこと考えてました。

f:id:kilometers:20210210215654j:image

長押しするとモードが切り替わります。

 

私のおススメの乗り方は

  • 街乗りはD
  • 峠はS1かS2
  • 高速はS1

がいいと思いました。

 

Dはエンジンブレーキ弱くて2ストマシンのようです。

燃費は良さそうなので街乗りにいいでしょう。

 

しかしDのまま峠走ると怖い。

最初のコーナーにいいスピードで進入したら全然減速しなくて怖かった。

Dで走るとクラッチ切った状態でコーナー回ってる感じ。

 

そして加えてコーナー立ち上がりのアクセル開け始めが怖い。

Dはかなり低回転までシフトダウンしないし、さらにコーナー中にシフトダウンしない制御みたいだから、高いギアでエンジン回転低いままでコーナー入るんですよ。そしてコーナー中さらに減速して立ち上がりにアクセル開けると

エンジン低回転すぎて車体がガタガタしちゃう。

 

普通のMTバイクなら、間違って1つ高いギアでコーナー入っちゃったときってコーナー立ち上がりは、アクセルふかして半クラ長めに当ててなるべくスムーズにバイク起こすじゃないですか。

Dモードはその長めの半クラッチしてくれない。アフリカさんは下からトルクあるのでエンストせず立ち上がれちゃう。

(追記:ここまでの話はもしかすると「GスイッチがON」だったせいかもしれない。)

バイク起こした後もシフトダウンせずにガタガタ言わせながらパワーで高いギアのまま加速していく(笑)

かなり粘るんですよね。

教習所の急制動の教えみたい。止まる前からクラッチ握るくらいならエンストしろって言われませんでした?

白バイみたいに低速バランスが上手な人ならDのままバンバン走れるでしょうけどね。

 

S1とかS2にモード切り替えるとコーナー前のブレーキ減速の時点でシフトダウンしてくれる。

f:id:kilometers:20210210223726j:image

普通のバイク程度にエンブレ効いて旋回中も怖くないし、回転も少し高めなのでアクセル開け始めからスムーズに加速できます。

S3はエンブレ強いし高回転使いすぎてこれはこれで私は苦手です。

一般的な腕のライダーは峠はS1かS2モードがいいように思います。

 

一方高速道路はだいたい6速固定なのでDでいいのですが、追い越し加速が野暮なので私はS1で走ってました。

 

というわけで、このくらい状況に応じたモード切り替えしないと違和感あるけど、

逆に言えばモードさえ切り替えれば違和感なく快適なんです。DCT素晴らしい進化。

停止線に止まる直前に1速に落とすときはG変化がありますが、1速は仕方ないよね。

自分のバイクDCTでもいいかな?って思えるところまで来た。

あとは欲しいバイクが出るか(笑)

 

 

EERAサスペンション

あまり詳しくないけどセミアクティブサスペンションらしい。

Electronically Equipped Ride Adjustmentの頭文字でEERA

興味を持ったのは2021年モデルのカワサキVERSYS1000のスカイフック制御の記事を見て。

なんでも天から糸で釣って浮いているかのような乗り心地という構想のサスペンションらしい。

サスペンションのばね下だけが動いて乗員は横から見たら全く揺れずに一直線に移動していくイメージです。(SHOWAの図解)

f:id:kilometers:20210210220804j:image

アフリカさんにはスカイフック制御は入ってませんが、IMU(慣性センサー)で車体姿勢を観察しながら前後サスペンションの減衰力をソレノイドバルブで調整してるらしいのです。

どのくらいの制御周期かな?わからないけど、サスペンションの動く速さや車速だとかで減衰力が変化するようです。

 

どう制御するか意識せず乗ってましたけど、なんて乗り心地の良いバイクだと感心しました。

ほぼ突き上げが無いんですよ。

道路の大きい段差って腰に来るじゃないですか。超えるとき事前にケツ浮かせますよね?

EERAアフリカさんは無視して座ったままでもよっぽどじゃなければ腰に来ない。

普通に乗ってても変にピッチングで揺れないしケツが痛くならないバイクでしたね。

私のWRは270mmもの長いストロークでショックは吸収してくれますけどなかなか減衰してくれないのでふわふわする。

アフリカさんなんて190mmしかストロークないのに快適なこの乗り心地。

これは技術力だと感心しました。

(追記2022/01/07:テネレ700を買って気づきましたが、車重のあるオフロードバイクはみんなこういうしっとりした乗り味なのかもしれない。テネレ700も相当のり心地良いので、制御のおかげかは今となっては?です)

ノーマルのアフリカと違いを比べてみたいし、もうひとつ進化したスカイフック制御の入ったVERSYSも乗ってみたいもんです。

 

 

Apple carplay

あんまり期待はしてなかったけど、使い物にならなかったな。

f:id:kilometers:20210210221021j:image

使い方は最初にヘッドセットとアフリカをペアリングします。

次にアフリカとスマホをペアリングします。

このインカム→スマホの接続順番を守らないと使えないのが生意気。

スマホを有線接続しっぱなしでエンジン切って置いておいて、そのあと再度IGを入れるとスマホが先につながっているので、スマホ→インカムの順番になるから

Bluetoothヘッドセットが必要です」って怒られてApple carplay使えないんです。

f:id:kilometers:20210210220927j:image

普通はエンジン切ったらスマホ外すから問題ないのかな?最初意味がわからなくて戸惑いました。

そして走行中は何もできない。音楽再生ボタンも使えなくなるし、かかってきた電話も取れなかった。

停車すれば使えますけど、いちいち停まらないといけない。

説明書読むと走行中はタッチパネルが使えないだけで、ボタンなら電話出られるみたいです。

音楽もSiriに頼めばいけるかな?

あとはどうしようもないけど、起動が遅い。

 

インカムとスマホならば、起動は早いしインカムのボタンで音楽再生も電話出るのもできますからね。

明らかな退化。ナビの画面が見やすいしか価値が無い。

f:id:kilometers:20210210221142j:image

大きい画面がコックピットにあるのはワクワクするから、ただ単純にスマホの画面をミラーリング

してくれればいいんですけどね。

もし家電っぽいから自分のバイクだったら故障のことばかり気になっちゃうかもしれない。

電気自動車のテスラってどうなってるのだろうか?めちゃデカい画面ついてるけど。興味持ちました。

 

 

その他

  • オートキャンセルウインカーでした。

アフリカは左手ボタンが多すぎてウインカー押しにくいからありがたいけど、私はあんまり気にならない機能です。

f:id:kilometers:20210210221201j:imagef:id:kilometers:20210210221230j:image

クラッチレバーっぽいのはパーキングブレーキです。

 

 

はばかられるから書けないけど制限速度+40kmでも設定できたのでいくらでもいけるんじゃないかな?

説明書によると50〜160km/hでした。いくらでもいけると言って過言で無いけど。

右手のセルみたいな位置の灰色のボタンがオートクルーズボタン。

f:id:kilometers:20210210223417j:image

24Lタンクだし、どこまでもいけちゃいますね。おっさんだからトイレ休憩で止まらないとダメだけど。

 

驚くことにボタンを操作して画面上でON/OFFや強弱を操作します。

車でいう純正マルチです。昭和世代(笑)

f:id:kilometers:20210210221707j:image

画面下のバーグラフがグリップヒーター強さ。

右手で画面切り替えて、左手で強弱調整。

この大画面が壊れた時にはフォグランプとグリップヒーターは使えない。

他にもトリップメーターも燃料メーターもわからなくなるけども。

これ以上ボタンが増えるのも嫌だけど、ちょっと驚きました。

 

  • エンジンパワーはすごい

エンジンの回転もけっこう伸びるから回しても楽しいです。NCシリーズとは大違い!

アクセルワイドオープンすると体置いてかれる加速。

DCTのシームレスなシフトアップも手伝って高速の合流加速とか気づいたらえらいスピード出てた。

出足も反応いいからスタート時はそこそこ繊細なアクセルワークが必要ですね。

ウイリー制御あるのでウイリーはしないだろうけど。

 

  • 乗り味

フロントタイヤ21インチというのもあってそんなにキビキビではないですが、さすがホンダだけに運転上手くなった気にさせるくらい乗りやすいです。ドSのヤマハとは違う。

ブレーキはオフ車と思えば十分効きますけど、ロードモデルとしたら普通かな。

サスペンションのおかげか走ってると無敵感があって、なんならバイクと思えないんですよ。高級車みたい。

そこの好みが分かれる気がする。

あるいは小さくてシンプルな125ccとか250㏄のサブバイクが欲しくなる気がするな。

 

 

総括

最新技術の塊みたいなバイクで、乗り心地も性能もすごい。高いだけあるなと感心しました。

ただ、賞味期限が短い感じがして買いたいとまで思わなかったですね。

まだまだ進化しそうだから買い時がわからないというのもあるし、要らない機能もセットになっててそのために高いの嫌だなって思ってしまう。

ちょっと古くなるとリセールバリューが期待できなさそう。

だいたい私はすでにバイク3台あるんだから買おうとしなくていいんですけども。

 

たまにこういう毛色の違うバイクに乗るのはすごく楽しい。

VERSYSも気になるし、TMAX560も気になる。

BMWのGSも1度乗ってみたいですし、Ducatiムルティの新型出たらブレーキ付きオートクルーズも試してみたい。

レンタルバイクでゆったり試乗はいいっすね。冬はけっこう空いてるから借り時です。

メルセデスCクラスW205タイヤ交換

私の車はメルセデスベンツC180アバンギャルドです。W205って呼ばれる年式。

ネットを検索するとベンツのタイヤ交換のブログは少ない。

f:id:kilometers:20210124012604j:image

中古のベンツを背伸びして買った私はタイヤ交換などDIYで節約したいんですが、作業前に調べたら疑問ポイントがいくつかありました。

  • ジャッキアップポイントアダプタ
  • ホイールボルトの位置合わせ
  • タイヤ空気圧警告のリセット

そのへん実際やってみました。

 

その前に基本情報。

ノーマルタイヤは前後でサイズが違って、

  • 前225/45R18ホイール7.5Jx18+44
  • 後245/40R18ホイール8.5Jx18+49

計算するとスタッドレスにすると前は5.35mm外に出て、後は2.35mm内側に入る設定です。

 

ジャッキアップポイントアダプタ

メルセデスはジャッキアップポイントがゴム製です。

普通のジャッキで上げると車側のゴムが傷ついてしまうらしい。

なのでジャッキポイントに合わせるゴムのジャッキアダプタがあるんです。

Amazonで検索するとすぐ出ます。値段は¥1000しません。

 

私の持った疑問は

「ジャッキの皿よりゴムアダプタデカくね?皿にハマるの?」

レビュー見てもすぐ壊れるとか書いてあって不安でした。。

実際皿よりデカいんで、皿上に乗るだけで不安定感あります。

でもしっかり位置合わせればジャッキアップしても安定してました。

f:id:kilometers:20210123211749j:image

私は滑り止めマットをジャッキの皿に挟みました。

f:id:kilometers:20210123211855j:image

使い終わった後はアダプタにそれなりのダメージありましたが、数年分の交換イケるんじゃないかな?

左が新品、右が4回ジャッキアップ後。

f:id:kilometers:20210123211830j:image
f:id:kilometers:20210123211833j:image

私レビュー見て心配で2個入り買ったんですけど1つで良かったかも。

1つも2つもさして値段変わらないんですけど( ^ω^ )

f:id:kilometers:20210124101744j:image

 

実際の作業はまずジャッキアップしますが、ジャッキアップポイントの手前にカバーがあります。

これ引っ張ると簡単に外れます。

f:id:kilometers:20210123212618j:image

でも別に外す必要無かった。。

2柱リフトの時とかは外さないと干渉するのかな?

アダプタをスポッとはめてジャッキアップします。

f:id:kilometers:20210124012424j:image

車を持ち上げるとゴムアダプタが結構激しく変形しますが、

f:id:kilometers:20210123214154j:plain

f:id:kilometers:20210124012535j:image

仕事してるのは真ん中の出っ張りの部分なので周りがグニャリ曲がろうが問題ないでしょう。たぶん。。 

 

ホイールボルトの位置合わせ

国産車はナットでホイール締めるのでスタッドボルトが車両から生えてる。

なのでスタッドボルトにタイヤを引っ掛けることが出来る。

外車はボルトでホイール締めるので車両にはネジ穴しかありません。

平らなのでタイヤが引っ掛けられない。

 

なのでこういう商品がある。

Amazonでジャッキアップアダプタを買った時にオススメで出てきた

「タイヤを引っ掛けるための棒」

f:id:kilometers:20210123215355j:image

私は無くてもできそうと思って買わなかったですけど、ボルト抜いたあとにコイツを刺してタイヤが落ちないようにするんだと思います。

私作業した感じ本当にこれはいらないと思う。

なぜならハブの突起が引っかかるのでタイヤ落ちないから( ・∇・)

f:id:kilometers:20210124013352j:image

ホイールの穴と車両のネジ穴の位相を合わせる必要有りますが、ボルト1本挿してはめれば目視で大体合います。

f:id:kilometers:20210123220256j:image

なんなら国産車のスタッドボルトと5穴ホイールのほうがはめにくいかも( ´∀`)

ボルトの締め付けトルクは130Nm

f:id:kilometers:20210123221142j:plain

国産車のナットって頭が対辺19mmとか21mmじゃないですか。

対辺17mmって小さいなーって思った上に、130Nmトルクって高ぇな!って思った。

スモールヘッドボルトなんです。

きちんとした17mmのソケット買おうと思いました。

f:id:kilometers:20210123221253j:plain

私の手持ちの17mmソケットなんてホームセンターで買った3/8sqソケットセット(´∀`)

130Nmを締め付けるのは想定外でしょう。

例えるとティースプーンでカレーライス食べるくらい。

ブレーカーバーやトルクレンチは1/2sqだから変換して使いました。

f:id:kilometers:20210124101828j:image

 

続いて空気圧調整ですが給油口に規定値書いてあります。

f:id:kilometers:20210123222318j:image

4輪とも250kPaですね。

f:id:kilometers:20210123222527j:image

昨年買ったお気に入りのブリヂストンのエアゲージ。

バイク用で買ったんですけど、とても使いやすい。測定時にエアバルブとの接続部から余計に空気が漏れない。

今までエアゲージ4種類くらい買い替えて使ってきたけど何だったんだろう?ってくらい。

でもコレ¥1万円ちょっとします。

今まで使ってきたエアゲージ4つ合わせた値段のさらに倍くらい高い(笑)

おススメだけどおススメできない。

ガソリンスタンドでいいかもー( ・∇・)

 

タイヤ空気圧警告のリセット

タイヤ交換をお店に頼むと

「空気圧警報リセットしておきました」って言われます。

どんな作業かと思ってましたが、すごい簡単でした。

メーターのメニューからメンテナンスを選んで、

f:id:kilometers:20210123222946j:image

タイヤ空気圧を選んで、
f:id:kilometers:20210123222949j:image

OKボタンを押して再始動します。

f:id:kilometers:20210123222953j:image

「はい」を選べばOK
f:id:kilometers:20210123222941j:image

警報出た後でもこの手順で再始動すれば警報消えるみたいです。

ガソリンスタンド行って空気入れれば自転車の空気入れで頑張る必要なかったけど、買ったばかりのエアゲージが使いたかったから仕方ない!

ちなみにタイヤ1本あたり40〜50ポンピングくらいしますんで、なかなかいい運動でした。

f:id:kilometers:20210124110134j:image

 

以前タイヤ交換をタイヤ屋さんでやってもらったら¥6000くらいしました。

時間工賃1万円くらいだからそれは妥当と思います。

浮いたお金で1/2sqの17mmソケットでも買いますか(о´∀`о)

40%OFFセールに興奮!WRメンテナンス〜その2

ブレーキフルード交換

今日で3回目なので2、3年に1度は交換してます。

以前はホンダ車ばっかりだったのでホンダBFでしたが、南海部品セールを機にヤマハに鞍替え。

f:id:kilometers:20210119230232j:image

今はバイク3台ともヤマハですから。

ブレーキフルード500mlってなかなか無くならないからね、このホンダBFまだ50mlくらい残ってたけど何年物だっただろうか。。

f:id:kilometers:20210119231815j:image

 

ブレーキフルードは塗装に付くと塗装が剥げるので要注意というのは良く言われますが、プラスチック素材によっては付着すると割れるという害もあります。

バイクの部品は大体は大丈夫な素材ですが、デジカメとかスマホブレーキフルードが付いた手で触らないように注意が必要。忘れた頃に割れます。

 

また蒸発しませんので付着したら洗い流すことが大事です。

パーツクリーナー吹いてもなかなか落ちません。水に良く溶けるので水洗いが1番です。水拭きでも良いです。

 

ブレーキフルード交換のコツはタンクを空にしないことです。

全部抜くとエアが入ってしまうのでいきなり全部抜かずに少々古いブレーキフルード残しておいて、

f:id:kilometers:20210119230634j:imagef:id:kilometers:20210119230721j:image

新品ブレーキフルードを継ぎ足して満タンにしてからまた抜きます。

f:id:kilometers:20210119230650j:image

これを4、5回くらい繰り返せば配管の中全て新品のブレーキフルードに換わると思います。

エアが入るとこれを2倍くらいやらないとエア抜けないので、エアは入れないようにした方が良いですね。

 

ブレーキフルード交換後に確認でレバー握り込むと奥の方でグググッと小刻みに入り込む。

こういう場合はエア噛みでは無くレバーピボットやプッシュロッドの接触面の潤滑切れです。

f:id:kilometers:20210119230811j:image

洗浄してグリスアップしたらスムーズに改善しました(^^)

 

続いてリアブレーキのフルード交換しました。

f:id:kilometers:20210119230841j:image

WRってエンジンブレーキ強いんでリアブレーキかけずとも安定して止まれるので殆どリアブレーキ使わないんですけど、いざという時のために一応交換。

8年57,000km乗ってるけどリアブレーキパッドまだまだ残ってる。

f:id:kilometers:20210119230854j:image

たぶん交換しないまま終わるでしょうね。

 

 

クーラント交換

初めて自分でクーラント交換します。

今まで機会が無かったというか、トラブルで交換になったり、その前にバイク乗り換えたり、そもそも空冷だったり。

WRは8年無交換だったので、多少干上がったようでリザーブタンクはMINより少し減ってました。

 

古いクーラント抜いてみると特別汚れたり錆もないのでまだまだイケるのかも。

f:id:kilometers:20210119230934j:image

サービスマニュアルには水道水で良いと書いてあったけどドラッグストアで精製水500ml買ってきました。

f:id:kilometers:20210119230955j:image

交換必要量は900mlで割合は1:1なのでわかりやすく1L作ってしまいます。

 

リザーブタンクのクーラントも交換しようと外して、新しいクーラントを補給ラインの7割くらい入れてから組み付けたんですが、組んでみたら角度のせいかMAXいっぱいのラインまで入ってた。

f:id:kilometers:20210119231034j:image

しばらくエンジンかけて置いておいたけどMAXラインから液面下がらず(*´-`)

夏に噴き出さないでもらいたい。

 

クーラント交換は初めてなので良くわからないけど、南海部品のおかげでいい経験できた。

いろいろメンテしてたらいっそのことサスペンションもメンテナンスしたい気がしてきた。

きっとバリっと変わるんじゃないかな。

40%OFFセールに興奮!WRメンテナンス〜その1

WR250Xが今年で8年目。

走行距離57,000㎞となりました。

新品部品に交換すると変化が楽しくなるヤレ具合になり始めました。

 

近所の南海部品がお正月に閉店40%OFFセールをやっていたので、交換時期が来てたものを漁りにいってみました。

 

 

バッテリー交換

バッテリーは上がってるから替えないといけない。こいつが最優先で待ったなしです。

一応充電してみたけどセルが回せない。

最近スクーターばっかり乗って放置してたから逝ってしまったようです。

今まで1回しかバッテリー替えてないので、4年目くらいかな?寿命デス。

 

WR用のバッテリーはGSユアサの型番でYTZ7Sと言いますがプロパー買いすると約23,000円します。

f:id:kilometers:20210113224734j:image

お店に在庫あったんですが40%OFFで13,800円。

Web通販調べてみるとAmazonが10,391円でした。3000円以上安い!だいたい55%OFF

どっちかが値付け間違えてるんじゃないか?と不安になりますが、結局安さに負けてAmazonで買いました。

後日届いたバッテリー心配で電圧確認しちゃいましたけど大丈夫そう。

セルも元気に回りました^^;

f:id:kilometers:20210113224648j:image

 

プラグ交換

57,000km無交換でした。悪い症状も無いですけどさすがにそろそろ替えてもいいかなと。

閉店セール中のプラグ棚はスカスカでしたが、幸い適合するものが残ってました。

ノーマルプラグNGK CR9EK

イリジウムプラグDENSO IU27A

イリジウムは高いだけとしか思ってませんが、せっかく安くなってるので両方買ってみました。

プラグ一生分購入^^

 

WRってシリンダーヘッドにプラグまわりの水抜き穴が付いてるんですが、そこから錆び汁出てます。

工具も入らないくらい錆びてたらどうしようかと思いましたが問題無く緩みました。

f:id:kilometers:20210113224955j:image

一応エアダスターのスプレー缶で錆びカスのゴミを吹き飛ばしてからプラグを外してみます。

f:id:kilometers:20210113225010j:image

買ってきた新品ノーマルプラグと見比べると差が歴然。

中心電極がまん丸ですよ。これでも火が飛ぶんだから大したもんだ。

f:id:kilometers:20210113225056j:image

 

プラグ2種類買ったのでどっち付けるか悩んだのですが、イリジウムにしてみます。

f:id:kilometers:20210113225027j:image

交換直後はこの私でも違いがわかりました。アクセル開けるの気持ちいいーっ!

加速が伸びる感じがした。

よくアイドリングが安定するとか言いますけどFI車はそもそも安定してますからね。

始動性も元々良かったし。加速以外に違いは感じなかったかな。

加速の良さも1日走ったら慣れてしまってもうわからなくなっちゃったけどね。

めんどいからやりませんが、新品ノーマルプラグだとどうなのか乗ってみたいですね。

 

2021.2.19追記

時間を置いてあらためて乗って気づいたけど、プラグ交換したら全然違う。

低回転の安定感、低回転のトルクが全く違う。

アクセル全閉から少し開けたパーシャルの部分など、低回転が力強くてエンストする気がしない。

街乗りで渋滞や信号など、少し車間を調整したりするふとした瞬間に「あれ?乗りやすい」

って気づかされます。

特に路地など狭いところを低回転で走ると乗りやすくて感動する。

マフラー変えてEXUP外しているから低速スカスカなんだって勝手に思い込んでいたのですが、ただ単にプラグの火がきちんと点いてなかったのかも。

まるでチューンアップしたかのようでWR乗るのが楽しい!

実際はマイナスがゼロになっただけですけども( ´∀`)

 

ヘッドライトバルブ

今中華LEDを付けてます。安くて2500円くらいだった。

f:id:kilometers:20210113225245j:image

これが光軸無くて夜暗すぎてほぼ何にも見えないから替えたい。

なんでもいいから夜道を照らせるライトバルブが欲しい。

とはいえ2輪用を買わないと振動ですぐ玉切れしてしまうことがあります。

学生時代明るいライトに憧れてPIAAの4輪用高効率バルブをバイクに付けましたが、半年も持たなかった。

 

お店のライトバルブ売り場にはKoitoの普通のH4ハロゲンバルブが2000円くらいで売ってました。

コレでいいかなーと思って手に取って店内をブラブラしているとワゴンセールにヘッドライトバルブを発見。

しかもAbsoluteっていう2輪じゃ有名なライト屋さんの製品。

私以前に乗ってたCBRにAbsoluteのHIDキット付けてましたけど、10年8万キロノントラブルだったので信頼してます。

Absoluteのハロゲンバルブはしっかり2輪専用の耐振設計です。

ワゴンセールで投げ売りで税込み1000円の特価品。

これがさらに40%OFFになるので600円。

定価が税込み4644円なのでなんと87%OFF相当(笑)

笑いが止まらなくて色温度違いで3種類買ってしまった。

プラグに続きバルブも一生分の在庫買ったかもしれない^^

なんならBw’s125用2灯分も合わせて合計5ヶ買った。

f:id:kilometers:20210113225313j:image

令和の時代にハロゲン高効率バルブが安くて喜んでると笑われるかな。

年明け早々ですが今年一番興奮したな。

私があまりに必死にワゴン漁るもんで何人か釣られて見に来てましたが、

みんなちょっと覗いて、なーんだハロゲンバルブかって顔してどっか行きました(笑)

 

買ったバルブの色は黄色3100K、青白4150K、白4300Kの3種類です。

右側2つは色温度と名前が逆っぽいけどね。

f:id:kilometers:20210113225353j:image

黄色は初めてなので最初に試しに付けてみたけど、感動的に明るい。今までが雑魚すぎたから。

道の先が見えるっていいですね。

 

しかし残念なことに、バルブ交換時に劣化してたのかブーツを切ってしまった。

f:id:kilometers:20210113225419j:image

というか切れてたかな??

仕方がないので純正部品買いましたよ。

1430円!

バルブの約2倍する高価なゴムブーツ(笑)

f:id:kilometers:20210113225439j:image

ついでに黄色3100K→白4300Kに早々に交換。

まだ交換後の夜走り試してないけど、黄色と白どっちが好みでしょうかね。楽しみです。

 

 

フレームのタッチアップ

アンダーフレームのところの塗装が剥げてしまって錆びてました。

タッチアップペンも売れ残ってたからこれ以上朽ちる前にリペア。

f:id:kilometers:20210113225611j:image
f:id:kilometers:20210113225606j:image

ヤマハブラックを買ったんですが、色あせすぎて色合わないですね。まぁこれ以上錆びなきゃいいかな。

 

つづく

冬バイクの防寒わざ〜初日の出ツーリング編

新年2回目の更新でありながら、あけましておめでとうございます。

初日の出ツーリングに行きました。

f:id:kilometers:20210113115454j:image

事前にある程度寒さ対策の準備したので快適でした。

 

グリップヒーターの取り付け

バイク防寒のイロハのイですな。

手が動かないとブレーキやクラッチ操作ができずバイク乗れないですから、我慢せずに付けたほうがいいやつ。

 

ヤマハ純正のグリップヒーターにしました。

グリップの半周、指先側しか暖まらないやつです。

これならひ弱なスクーターの発電機でも電力を賄える。

f:id:kilometers:20210113120016j:image

昔のグリップヒーターは太くて握りにくくて嫌だったから我慢してましたが、最近はスロットルコーンとグリップヒーターが一体になってノーマルと同じくらいに細くなった。

f:id:kilometers:20210113115936j:image

スクーターってフルカウルだから配線めんどい。けど楽しい。

f:id:kilometers:20210113115651j:image

バッテリーどこにあるんだろ?って思ったらテールライトのところですよ。配線余裕でした。

f:id:kilometers:20210113115705j:image

結局全部カウル外しました。

f:id:kilometers:20210113115719j:image

サービスマニュアル買う前だったので爪折らないかビクビクしながらの作業でした。

 

ハンドルカバー、レバースポンジ、スクリーンの取り付け

これはスクーターに乗ったらやってみたかった。

f:id:kilometers:20210113120803j:image

生活感のかたまりみたいなアイテムです。これぞスクーター!

通勤で使ってますが朝晩の気温2℃とかなら手が熱くなってグリップヒーター弱くするくらい。

タツのようだとよく言われますが、本当にそうだ。

グリップヒーター+ハンドルカバーは防寒の答えですな。

見た目が許せるならこれ以上暖かいものはないんじゃないか?

 

そして人間の欲深さ、グリップが暖かいとブレーキレバーの冷たさが指に沁みる。

レバーに巻くスポンジが安く売ってたので付けました。

f:id:kilometers:20210113121000j:image

これ学生時代も通学バイクに付けてたんですが、結構効くんですよ。

レバーってキンキン冷たいからワンクッションあるだけでだいぶ楽になる。見た目ダサいけどハンドルカバーで見えないしね。

 

加えてスクリーンも付けた。

f:id:kilometers:20210113121508j:image

寒冷地で効果の事前確認実施。

風の巻き込みはあるけど直風じゃなくなっただけで肩まわりがだいぶ暖かく感じるようになった。

氷点下じゃなければネックウォーマー無しでもイケる。

暖かい時季は風を浴びたいので外そうかなって思ってるけど、雨避けにも良さそうだから悩む!

 

ワークマンのイージス

ここからは自分の装備。みんなわくわくワークマン。

f:id:kilometers:20210113121855j:image

これは昨年から愛用してますが、着たらもう戻れない。。イージス最高。

 

バイク用のウインターウエアというのは防風、防寒で生地が硬く厚いうえにパッドが入っているので動きにくい。そして重い。

太っている人は屈んでブーツの紐を結ぶのが大変。

バイクに跨るにもオーバーパンツ履くと足が上がらなくて大変だし、跨って走り出すころには汗かいてヘルメットのシールドが曇って前が見えなくなる。

 

対して、ワークマンのイージスは元々が作業着なので動きやすい。

驚くのは軽さですね。この軽さでこの暖かさ。

潰せば小さくたためるのも良い。これが上下で7千円だっていうんだからすごいよ。

パッド無しでいいならこれ以上のウインターウェアはないんじゃないかな。

 

レッグウォーマー

2020年の大発見。

これもワークマンで見つけました。フリース素材のレッグウォーマー。

画像をネットいくら探しても見つからないんだけど、幻だったのか?

イージスを着ても足首の隙間風は寒い。

私は足が太く長いのでバイクに跨るとだいたいパンツの裾がずり上がって寸足らずになります。

今まで足首の隙間が悩みでしたがこのレッグウォーマーのおかげでショートソックスでもバイク乗れちゃうくらい。

ヒートテックタイツ履くよりレッグウォーマの方が防寒効果は高いです。

温めるべきは足首ですね。

 

 

電熱ウエア

私はベストを使ってます。

f:id:kilometers:20210113122621j:image

5VでUSBモバイルバッテリーが使えるのでバッテリー次第で時間は相当使えます。

10,000mAh使ってますが1日いけちゃう。

以前は初日の出ツーリングの時は上半身に10枚くらいカイロ貼ってました。

正直カイロの方が暖かいですけどね。年数回の冬ツーリングならカイロでいい。

通勤とか頻繁に乗るなら圧倒的に電熱ベストが楽でいいです。

今年は太ももと靴に合計4カイロを入れるだけの省カイロ仕様で行きました。

 

 

スノーブーツ 

足の防寒はいまだに答えが出てない。

一番冷えるのつま先なんですが、カイロ入れても靴用の回路って熱量が小さくて、

冷える速度に発熱が勝てないので温まりません。(酸素が足りないのかも?)

私はまだ経験ないですが電熱のソックスを試してみてもいいかもしれませんが、足の熱線てすぐ切れそうだけどどうなんでしょ。

私はつま先暖めるのを諦めて、冷やさないようにSorelのウインターブーツを履いてます。

f:id:kilometers:20210113123203j:image

足首の動きが硬くなってMT車はギヤチェンジがやりにくい。

スクーターはフロアボードに足がゴツくて入らない。

そこだけ気を付ければウインターブーツがつま先冷えにくくていいですね。

 

いざ初日の出

幾度かの経験で初日の出ツーリングに持っていった方がいいのは、

 

ヘルメット脱いだら急に寒いですからニット帽。

手袋のままスマホいじれるように操作しやすいスマホ対応手袋。

水筒に温かいコーヒーやお茶があれば完璧。

寒くてじっと座ってられないでしょうからイスは要らないと思います。

 

 

総括

今回の初日の出ツーリングの最低気温は-7℃でしたが、この装備での課題はつま先の冷えです。

あと電熱ベストだけだと少し寒かった。

日中なら十分な装備ですが、夜明け前は一段レベルが違った。

腕や足にもう少しカイロ貼ってもよかったかと思います。

とはいえハンドルカバーとスクリーン付けたスクーターは快適そのもので、冬ツーリングに最高のバイクでした。

サービスマニュアル追補版に気をつけろ!

買い物を間違えました。。

Bw's125のサービスマニュアルを買ったのですが、「追補版」というのを買ってしまった。

これが何の役にも立たないサービスマニュアルでした。

 

サービスマニュアル追補版って何よ?

サービスマニュアルには、

「完本」と「追補版」の2種類があります。

 

「完本」というサービスマニュアルには、

1から10までバイクの整備解説が全て書かれています。

普通これが欲しいんです。ユーザー整備に必要な情報、分解組み立て、交換限度、ボルトの締め付けトルクなど全て載っています。

f:id:kilometers:20210109183011j:plain

サービスマニュアル完本

 

「追補版」とは、

発売後に変更になった+αの部分、言わば11から12の部分しか書いてない。

応用部分なのでユーザー整備には要らない部分です。

例えばインジェクターが変更になったならば、インジェクターの整備内容と前段取りにあたるエンジンの外し方くらいが書いてあります。それ以外の部分は完本にしか書いていない。。

 

f:id:kilometers:20210109182959j:plain

サービスマニュアル追補版

「完本+追補版」を合わせて読むと1から12までの整備情報がわかるので、プロは必要なのかもしれませんが、本当に一部の人しか必要としません。

f:id:kilometers:20210109183015j:plain

追補版の最初のページ

書いてない部分(ほとんど)は完本を見れ!って書いてある

 

最初に届いた本を見て「薄っ!」って思って、

f:id:kilometers:20210109182953j:plain

完本(上)と追補版(下)の厚さの差

中身をパラパラ見て「あれ?」ってなった。

私スクーターが初なので駆動系の整備に興味があって買ったのですが、追補版見ても何もわからん。

見事な買い物失敗をやらかしました。

 

 

失敗の原因はフリマサイトで買ったから

よく調べずにフリマサイトで買ったことに尽きます。

「Bw's125サービスマニュアル新品。2017モデルです」

 という一文のみの商品紹介だった。

値段は新品のおよそ半額で売ってました。

そして写真はこんな感じ。

f:id:kilometers:20210109183006j:plain

フリマサイトの再現 

品番を見えないように写真載せている

 私の第一印象は、

  • 新品なのに安すぎる。
  • 商品紹介が短すぎる。
  • 写真が上半分だけなのが怪しい。

と思ったんですが、以前フリマサイトを使った時の売上でペイできる値段だったのであまり考えずにポチってしまいました。

 これが現金やカード払いならもう少し考えた気がします。

新品を売ってる通販サイトでは完本の表紙の写真が載ってますがカラー表紙なので、白い表紙はおかしいと気づけたかもしれない。

 

私は怒るというよりもしばらく脱力しました。これが商売なんだなと。

不利になることを書かず最低限の情報で売ってただけですから、

私が足りない情報を質問すれば良かっただけの話でしょうね。

相手が店ならクレーム入れますけど、個人売買だし金額的な被害も小さいので私が情弱だったということで納得することにしましたよ。

勉強させてもらいましたっっ!