ファミリーバイク特約で大丈夫なのか?!原付の任意保険について

Bw's125を買った私。

任意保険に関しては以前から原付を所有しているので車の保険のファミリーバイク特約に入っています。

ふと補償内容調べてみたのですが、

自身のけがの補償が弱いことがわかりました。

 

どういうことかと言えば、

満額補償がされるのは、

  • 事故の相手のケガや車の損害。(対人・対物無制限の場合)

対して、補償が不十分と思うのは、

  • 自損事故の自身のケガの補償。
  • 相手車両との事故での自分のケガの損害

※車両保険は入ってないので自分の原付の補償は考えてません。

 

自損事故の場合は自損事故傷害特約により日額で入院6000円、通院4000円が支給されますが、

足りないでしょう。。まして休業損害などありません。

 

相手車両との事故も心配です。

うっかり自分が一時停止で止まらず交差点で事故起こしてしまった場合、

自分9:相手1などの自分にとても不利な過失割合になることがあり得ます。

自分がケガや休業などで100万円の損害があった場合に、自分は相手の過失1割分を掛けた10万円しか相手の保険会社から貰えません。

もし自分の保険に人身傷害補償が付いていれば自分の保険会社から残り90万円が貰えるので満額の100万円がもらえます。

 

ちなみに追突のような自分10:相手0の場合は相手の保険会社からは当然1円も貰えません。

自分の治療費は自分の保険の自損事故傷害特約から貰えますが前述の日額で入院6000円、通院4000円だけです。自損事故と一緒ですね。

これも人身傷害補償があれば治療費と休業損害が実費補償されます。

 

保険会社に聞いたのですが、私の加入しているファミリーバイク特約には

人身傷害補償が出来るオプションは無いということでした。

保険会社によっては人身傷害のあり/なしを選択できる場合があります。

仕方がないのでファミリーバイク特約を外して、原付は別の保険会社で契約することにしました。

普通バイクと同じようなバイク単独の保険に新規で加入です。

 

値段はファミリーバイク特約は1.2万円/年でしたが、人身傷害5000万円の保険は2.1万円/年になりました。

9000円/年高くはなりますが、私は人身傷害が必要と思っていますので妥当だと思ってます。

見積もってませんが、他社でファミリーバイク特約+人身傷害補償にしてもいくらかは値上がりするからまぁいいでしょう。 

 

事故起こすつもりはないけど、今回気づいて良かった。

「人身傷害あり/なしどっちにしますか?」って保険契約時に聞かれれば気づいたと思いますが、

私の入ってる保険会社のように「人身傷害なし1択」の場合はファミリーバイク特約ってそういうもんなんだと思って、補償内容を見落としてしまう気がします。

 

保険の補償内容の新旧比較

今までは車、原付、自転車、徒歩と補償されるようにしてました。

f:id:kilometers:20201201224103p:plain

従来の保険

私は自転車も乗るので万が一の事故の場合に相手のケガや物の損害を1億円まで補償できる個人賠償特約にも加入しています。

無いとは思うけど、徒歩で相手にぶつかってケガさせた場合も補償されます。

自分のケガは車の人身傷害で補償されます。

自分の物の損害は泣き寝入りですけどね。自分のせいなら自分が悪いと思って諦めます。

 

そして原付の保険を見直した結果は、

f:id:kilometers:20201201224053p:plain

見直し後の保険

車、自転車、徒歩はそのままに、原付を単独の保険にすることで原付事故の自分のケガの補償が○になりました。

これで万が一があっても金銭面で苦労することは無いと思います。

 

私は任意保険というのは、相手への補償を無制限にすることはもちろん

自分が事故で困らないことも大事と思います。結構出費しますからね。

これが書きたくて昨日から急にブログ復活しましたw

 

私のように補償内容見落とししていないか?

ファミリーバイク特約の方は保険の補償内容確認してみることオススメします。

Bw's125を買いました。

 

ヤマハBw’s125を買いました。

 

買ったのは10月頭なのですでに丸2ヶ月乗ってます。

f:id:kilometers:20201130222537j:plain

Bw's125

なんでBw’s選んだかと言えばなんとなくです。

ハンターカブがかっこいいんですが、かっこよすぎて素直に選べなかった。

発売当初は品薄でしたが今は在庫も安定したみたいでバイク屋の店頭でもハンターカブ見かけます。。

天邪鬼なのでハンターカブのライバル車両を探してるうちにBw’sに出会って、

最初はそんな好みでもなかったのに見てるうちに好きになってしまった。

今年で販売終了というのも後押しになりました。

 

 

いざ納車したら通勤用ですか?って知り合い何人かに聞かれました。

通勤もするけど、本当に何も考えずに「乗ったらおもしろいかも」ってくらいで買ったので用途は考えてなかった。

決めてたのはツーリングに行きたいと思ってた。

スクーターでツーリングする人は世の中で少数派ですが、

私はスクーター乗りの有名ツーリングブロガーのダー岩井さんのブログを読んで育ったのでスクーターツーリングに馴染みがあったんですね。

 

元々買い替える前に乗ってたXR100モタードでも青森ツーリング行きましたけど、原付2種のツーリングも楽しいです。

大型バイクの有り余るパワーで低回転をゆったり走るのも魅力ですが、

小型バイクでアクセルをめいいっぱい回して元気よく走るのも魅力。

 

 

Bw’sのインプレですが、楽しすぎます。

まず見た目がおもっちゃっぽくてかわいい。

黒とかベージュのほうが渋いかな?と悩んだけど、黄色にしてよかった。ポップな感じがいいです。

 

装備は最初からリヤキャリアが付いてます。

Bw’sは台湾ヤマハOEMで現地仕様はグラブバーしか付いてません。

日本仕様はグラブバー一体のごっついキャリアです。

f:id:kilometers:20201130224138j:plain

f:id:kilometers:20201130224141j:plain

グラブバーと純正キャリア

スクーターにしては装備少なめと思うので、目立つのはそこくらい。

 

続いて走りですが、パワー不足無し。

キビキビ走って街中超楽しい!

比較がXR100モタードだけど、Bw'sのほうが圧倒的に速い(笑)

スタートダッシュはまず車に遅れは取らないですね。

そりゃ大型バイクの方がダッシュはいいけど、軽いバイクのスタートってパワーが無くても軽快で気持ちいいんです。

エンジンはガンガン回りますけどもね。

 

苦手なのはバイパス巡行。

Bw'sが苦手というか、乗ってる私が苦手。ひとっつも面白くない。

80㎞/hまですぐに加速出来るのでトラックを抜く程度の加速なら十分にできますが、

速い流れに乗ると疲れます。法定速度で良ければ問題ないですが。

 

登り坂は期待以上でした。思ったより登れる。

街中の跨道橋などの上り坂(5%勾配くらいまで)なら60㎞/h以上で巡航できます。

峠みたいな道(7%勾配以上)だとスピード出す車には置いてかれる。私の体重も関係するかもしれない。

登坂車線を走るまでいかないけど、車を追い越す力は無いかな。

 

下りの峠は最高に楽しいです。

ヤマハのバイクって弱アンダーなイメージ持ってるんですが、Bw’sはニュートラル。

遠心クラッチが不慣れで一拍遅れる感じはありますが、走りはXR100モタードに負けてない。

限界がまだ見えないので舗装林道とかノリノリになっていつかスリップダウンしそうですが、

スクーターって相当速いと思いました。

 

そして積載能力は感動的に素晴らしい。スクーター全般に言えるけど。

サイドバッグやパニアケースを毛嫌いする私にとって最強の積載性能を持ったバイクです。

メットインとグローブボックスでも十分便利なのに、トップケース付けたら最強ムテキング。

なんでも持っていける。

あとは足元がフラットなのとコンビニフックがいいですね。

丸亀製麺のテイクアウトを持ち帰るときが最高に便利でした(笑)

 

スクーター買ってから気にしましたけど、大きい荷物を運ぶ人ってアドレスとかリードなど

足元フラットスクーター乗りますね。仕事やスポーツの道具を運んだり。

f:id:kilometers:20201130223811j:plain

リード

PCXみたいな足元にフレームがあるスクーター乗る人ってだいたいスーツかビジネスカジュアルですね。

f:id:kilometers:20201130223807p:plain

PCX

通勤メインって感じ。

 

足元がフラットの方が跨るの楽ですよね。

こうとか

f:id:kilometers:20201130223839j:plain

こうとか

f:id:kilometers:20201130223846j:plain

しなくても跨がれる。

PCXの場合はどちらかで跨らざるを得ないわけですから。

 

 

最後に悪いところはメットインは浅くて半端です。

私のSHOEIのXLサイズのフルフェイスメットはインしない。

もっとも私はメットイン習性が無いので荷物入れと思えば十分な容量です。

悪いとまで言わないけど、グローブボックス?というか膝のところの小物入れも小さい。

スクーター乗って初めて知ったけど、ここの小物入れ超便利なので2倍に広げてほしいです。

 

あまりの快適さにあまり不満点がありません。

今は乗れば乗っただけ楽しいですね。

人生初の125ccスクーターは魅力たっぷりです。

ハンターカブがおっさんに受ける理由を考えてたらモトラが欲しくなった

ハンターカブというバイクをご存知でしょうか。

f:id:kilometers:20200708172956j:plain

ハンターカブCT110

私あんまり詳しくはないですが、昔のカブの派生で私がバイクに乗り始めた20年前は国内仕様は絶版でしたがオーストラリア仕様を輸入して売ってました。雑誌でよく広告見たので記憶してます。

若い子がカブをスカチューンして乗ってるみたいな見た目(注:20年前の感性で言ってる)で赤色がオシャレ。

国内仕様の中古にしてもオーストラリア仕様にしても40万円以上した気がします。

値段が高かったのもあって玄人好みなバイクというイメージ。

 

そのオリジナルハンターカブCT110は絶版になったのですが、

復刻版のハンターカブCT125というのが最近発売になりました。

大人気だそうで、ネットで探しても注文販売になっていて在庫は無いみたいです。

f:id:kilometers:20200708172720j:plain

ハンターカブCT125

この写真は昨年2019年10月の東京モーターショーで参考展示されていた時のものです。

カッコよかった。

その時点では発売が決まってないと説明員が言ってましたが、その割にはずいぶん完成度高ぇじゃねぇかって思ってた。

 

ホンダのおっさんたちのノリで生まれたバイクだそうです。

「クロスカブがあるのに何で似たの作ったんですか?」って素朴な質問を説明員にしてみたら、

f:id:kilometers:20200708174024j:plain

クロスカブCC110

「ホンダの中にハンターカブ作りたいおっさんがいっぱい居たからですねー。」って言ってました。

クロスカブの時はハンターカブCT110がデザインモチーフだったんですが、今度は復刻。

私には作り直しに見えるが(笑)作り直すことが素晴らしい。

間違いは誰だってあるじゃない。直せばいいの。

 

こういう復刻版をヘリテイジモデルなどと呼んで今バイク界では人気ですが、それ抜きに新型として見てもハンターカブCT125はカッコいいと思う。

ストリートの感じがかっこいい。渋谷原宿みたいな。(適当)

今アウトドアブームだからSUVみたいなバイクはそれだけでも人気出ると思います。

f:id:kilometers:20200708175902p:plain

ショーモデルのかっこいい姿のまま世に出してくれて本当によかった。

クロスカブの時はモーターショーではアップマフラーでカッコよかったのに、販売モデルがダウンマフラーでなんか違う感じで萎えたから心配してた。

私の好みではエンジンは全部黒く塗ってくれるともっとかっこいい気がする。

f:id:kilometers:20200708175625p:plain

下半身が締まって見えてかっこいいと思うんだけど、ここは先代に合わせてシリンダーだけにしたのかな。

 

値段が税込44万円なので小型バイクとしては高い。

かなり造りが良いので今の相場で考えると私は納得します。ABSも付いてますし。

20年前のオーストラリア仕様の値段を考えればむしろお値段据え置きで安いとも言える。

 

ホンダの外でもおっさんに響くみたいで、私が見たところほんとにおっさん買ってますね。

Twitter見ても、YouTube見ても、先日販売店でお見掛けしたのもおっさん。

アラフィフ男子に人気。

 

なんでこんなにおっさんホイホイなのかと疑問に思ったけど、

近年おっさんが買いたいと思わせるようなかっこいい原付バイクが無かったように思う。

グロム乗ってるおじさんとか私が見るとカッコいいんですが、モンキーみたいにミニバイク感が少しコミカルにも見えるかも。

f:id:kilometers:20200708180316j:plain

グロム

ちなみに現行型のグロム今初めて見たけど、かわいくなくなった。ちょっとダサい。。

キャリパー赤いし!

f:id:kilometers:20200708180425j:plain

現行グロム

C125は見た目がカブだからガチおっさんですし、

f:id:kilometers:20200708180751p:plain

C125

KLX125はKLX250が気になってしまうだろうし、

f:id:kilometers:20200708180849j:plain

KLX125

ハンターカブって唯一無二のフルサイズのファンバイクで、

維持費の安い原付バイクで、

今見てもカッコいいヘリテイジモデルなんだと気づいた。

イニシャルコストが高いけど、良いものが正当な値段で売ってると思えば、

金あるおっさんも金ないおっさんも買いたいと思うんじゃないかなって。

 

私は今買っても乗る用事が無いんだけど、将来的にこういうバイクを人生最後のバイクとして欲しいと思った。

老後にハーレーから買い替えてね。最初から古いから飽きないでしょう。

 

 

最近私のホンダ評いいですよ。(←何様)

NC700とかCBR400など低予算低性能で車種数を乱発したときは狂った感じがしましたが、

f:id:kilometers:20200708181246j:plain

NC700X 私が試乗してがっかりしたバイク

少し落ち着いていいものを生かしているというか。

 

レブルなんていいと思います。

f:id:kilometers:20200708181611p:plain

レブル250

ボバーのようでフラット&ロングでなく、少しチョッパーみたいなタンクがもち上がったデザインが独特。

今までに無い見た目のバイクでかっこいいと思った。実際売れてるみたいで外でもよく見かけます。

これはCBR250RやCRF250Lのエンジンでしょう。

このエンジンはどっちも中途半端だった感があるので、こういうバイクにこそ合うのでは?と思う(笑)

なんとなくカワサキエリミネーターSEを思い出します。

f:id:kilometers:20200708181715j:plain

エリミネーター250SE

 

あとADV150

f:id:kilometers:20200708181952p:plain

ADV150

これも昨年のモーターショーで一目見て「こんなの絶対売れるじゃん!」と思った。

f:id:kilometers:20200708182021j:plain

モーターショーのADV150

だって中身がPCXでオフロード外装ですよ。説明員に聞くと「見た目だけですけどね」と言ってましたが我々が遊びで林道走るくらいなら十分でしょう。PCXだってベトナム走ってるんだからw

なりふり構わないストライクど真ん中を投げてきた感じがします。

X-ADVという外し球の後に投げるには勇気が必要だったんじゃないかと思いました(笑)

f:id:kilometers:20200708184500p:plain

X-ADV

 

ルック車を大型バイクでやるとバカにされるわけですが、小型でやる分には遊び心に見えていい。

 

例え街中の通勤にしか使わなくたってこの見た目が楽しいじゃない。

f:id:kilometers:20200708182222p:plain

ガチでキャンプ行ったって映えると思いますし。

f:id:kilometers:20200708182205p:plain

 

ホンダこのままのストリート&アウトドアノリでPS250とモトラも復刻して出しちゃえばいいのにって思うw

f:id:kilometers:20200708182410j:plain

PS250

f:id:kilometers:20200708182430j:plain

モトラ


そしたら私はモトラのグリーンを買いたい!

f:id:kilometers:20200708182505j:plain

 

マグカップ回帰

Fire kingをご存知でしょうか。

アメリカンビンテージのガラス食器です。

今回そのマグカップを買ってみました。

f:id:kilometers:20200602085742j:plain

 

きっかけは在宅勤務で家でコーヒーを飲む機会が増えてマグカップほしいと思ったから。

会社だとカップを倒してコーヒーこぼすリスク考えてタンブラーを使うのですが、

家なら雰囲気優先でマグカップがいいなと思ったんです。

 

ここ10年くらい、タンブラーをノベルティとして貰うことが増えてきました。

ひと昔前まではマグカップを貰うことが多かったですけどね。

昔はマグカップが溜まってましたが、今はタンブラーが溜まってきており、

ウチのマグカップは駆逐されて1つしかない状態になってました。

無いものねだりで、タンブラーだらけになるとマグカップが恋しくなる。

おしゃれなタンブラーもあるけど、陶磁器の出す雰囲気とは少し違う。

 

おしゃれのためのマグカップを考えたときにふと、

「昔見たテレビで所さんが持ってた乳白色のマグカップはなんて言うんだろ?」

と思い出したので調べてみた。

それがどうやらFire kingのようです。

 

1941年から1986年までアメリカで作られたミルクガラスと呼ばれるガラス食器。

ガラス製だから透けて乳白色に見える。

所さんが大量に持っていたのはプリントの入った白のマグカップでした。

やはりノベルティ用として当時アメリカで大量に作られたらしい。

それが60年以上経った今、日本で大人気らしい。人気すぎて日本で復刻生産している。

 

調べるとFire kingの代名詞はジェダイという緑のマグカップだとか。

これもクラシカルでいい雰囲気。翡翠のような美しさ。 

復刻版は\3,520ですが、私は結局アメリカ製のオリジナルを買いました。

状態によって値段は上下するそうですが\7,700の通常コンディションの物。

60年前にはアメリカのおっさんが毎朝牛乳飲んでたコップかもしれない。

 

買ったのは私の住む宇都宮市の隣の真岡市の雑貨屋さん。

マグカップに\7,700は少しひるんだけど、買わずに帰ると頭から離れなくなるやつだと思ったので少し悩んでから買いました。

復刻版と2倍の価格差ですが、60年分の保管料と思えばまぁ妥当かと。

 

さっそくコーヒー淹れて飲んでみましたが、飲み物が透ける見た目が面白い。

陶器のマグカップくらい肉厚があるので、唇が熱くないという利点もありました。

あとはパーティングラインが思い切っていて、f:id:kilometers:20200602090559j:image

大量生産な雰囲気がプンプンする。

私が会社で歯磨きに使っているプラスチックのコップみたいだ。

当時にしてみれば100均のコップみたいなもんだろうから何が人気になるかわからない。

2080年頃には2000年代のビンテージヤマザキ春のパン祭りのお皿が高値で取引されるかもしれません。

庭のリフォームDIYその2〜芝生を貼ろう

前回に続き、芝生貼りからスタートです。

 

芝生を貼るにはどのような手順が必要か?

調べるといくらでも凝った作業があるのですが、最低限、

 

  •  雑草、小石を取り除く
  •  水はけをよくする
  •  地面を平らにする

 

これだけはやらないとダメそうです。

雑草、小石の除去は言わずもがな。

芝生を敷いた後に下にある雑草と小石は除去できませんからずっと悔やむことになります。

 

水はけは粘土質でなければ大丈夫そうです。

水を含ませた土を握って固まってしまうようだとダメみたい。

ウチはこのままでも良さそうです。

 

あとは地面を平らにするってことですね。

これに関しては先日造園屋さんにも言われました。

とにかく地面を平らにすることが大事だと。

そこそこ平らにしたと思っていたのですが、凸凹してると水たまりが出来てしまうそうなんですね。

なので平面にする作業に力を入れたいと思います。

 

 

7.トンボを作る。

必要な道具:木の棒、木の板、木ねじ

野球部がグラウンドを慣らすやつ。

あれ実はそこらのホームセンターに売ってないんです。コメリなら売ってるかな?

webで見ると\4,000くらいなのでそこそこするんです。

シンプルなので雨で作業できないときに自作しました。

f:id:kilometers:20200511185503j:plain

自家製トンボ

柄になる棒と2x4材みたいな安い板に木ねじ含めても\1,000くらい。

本物知らないけど十分使えました。

 

 

8.小石除去とともに土壌改良。

必要な道具:堆肥、肥料、石灰、ph計、トンボ、レーキ、スコップ、(水平器、水糸、杭)

結局土も少し改善することにしたのです。

オリーブの木を一緒に植えようとしたのですが、調べると弱アルカリ性の土がいいそうです。

芝生もそうだし、だいたいの植物がそうなんでしょうけど。

phなんて調べたこともない。ph計(\2,500)買ってきて測定してみるとウチの土はph7の中性でした。

アルカリ性にするには土に石灰を混ぜるそうです。

f:id:kilometers:20200511185745j:plain

 

このままでもいいと思うけど、少しph値を上げておきたいなと思い、ホームセンターの園芸コーナーに石灰買いに行ったら、、

培養土、腐葉土、堆肥、肥料、、、

何がどう違うのかわからないけどいろいろ売ってて興味があるので調べてみた。

 

  • 培養土:プランターなどで使う土で肥料など混ぜてあり、そのまま使える土。
  • 腐葉土:水はけがよすぎる土の保水性を上げる。
  • 堆肥 :土をやわらかくするために混ぜる。
  • 肥料 :窒素、リン酸、カリという植物の3大栄養素。

 

webで検索したらざっとこんな感じで(合ってるかは怪しい)、我が家には堆肥と肥料があってもいいのかな?と思ったので石灰と一緒に買ってきました。 

何もしなくても良さそうな我が家の土ですが、せっかく植えた木や芝が枯れてしまったときに、

「肥料やってないからだ!」って思いたくないのでやっておきたいってのが私の気持ちですね。

やりすぎも良くないというので、堆肥は面積に対して少なめの25リットル×5袋、肥料と石灰は一番小さい5㎏くらいのを各1袋。

堆肥はいろいろ種類があって悩みましたが完熟堆肥というやつなら何でも良さそう。

鶏糞入りというのは臭うらしいので避けました。

肥料は作物によって3大栄養素の比率が変わるのですが、均等割合の物に芝生って書いてあったのでそれにしました。

初めて足を踏み入れたけど園芸の奥深さを知りましたねー。

私は堆肥と肥料は同じもので、どちらも栄養だと思ってました。こういう知識って義務教育の中にあっても良さそうだけどね。理科か家庭科で実は習ったのかな?覚えてない。

 

芝生を貼る部分を10cm程度の深さに掘り下げて地面を固めます。

掘り起こした余った土に石灰、肥料、堆肥を混ぜていきます。

f:id:kilometers:20200511185934j:plain

耕すのはえらい重労働。

f:id:kilometers:20200514065911j:plain

一気に14平米スコップで耕すと背筋が熱くなる

あれだけ取り除いた雑草の根がまだまだ出てくるし、小石もいっぱい出てくる。

f:id:kilometers:20200511190321j:plain

土は若干アルカリ性になったかな?

f:id:kilometers:20200511190904j:plain

この土を掘り下げた固めた地面の上にまいて、トンボをかけて平らにしていきます。

何が水平なのかよくわからないので水糸を貼って確認しながらやりました。

f:id:kilometers:20200511190426j:plain

体力的につらかったので10時間くらいかかりました。

f:id:kilometers:20200511190127j:plain

 写真左奥が一番高く、写真左手前に向かってわずかに勾配つけてます。

さらに門に向かって下り勾配がついてる3D勾配です。

排水性を気にしましたがどうなることやら。

 

9.木を植える。

必要な道具:木、スコップ、根止め板、ゴムハンマー

オリーブの木を植えることにしました。寒さ以外に弱点が無かった。

放っておいてもよさそうなぐんぐん伸びる木らしい。

リビングの目隠しにしたいというのが母の要望でしたが、私としてはシンボルツリーのつもりです。

これは簡単で、ホームセンターで鉢植え買ってきて、穴掘って植えます。

f:id:kilometers:20200511191347j:plain

周りに芝生を敷くので芝の根が入り込まないように根止めという板をオリーブの根の周りに打ち込んで区分けします。

これ必要なことなのかわからないけど、とりあえずやっておく。

 

 

10.芝生を植える。

必要な道具:芝生、目土、ほうき、根止め板、ゴムハンマー

今回私は高麗芝のTM-9という芝生を植えました。

これは会社の同僚に教えてもらったのですが、トヨタが開発した芝生だそうです。

利点は手入れが楽なこと。伸びが遅く、高密度で緑が強いので見た目が良いということ。

普通の高麗芝は\398/平米が相場ですが、TM-9は\1,300/平米くらいします。およそ3倍。

 

近所のホームセンターでも売っていたのですが、枯れたような心配になる色だったので通販で買いました。

f:id:kilometers:20200511191646j:plain

石を廃棄する際に造園屋さんにこのあと庭どうすんの?って聞かれたので、芝生植えるつもりですって言ったら

地面を平らにすることの他に、新鮮な芝生を買うことを勧められたのです。

せっかく高い芝生買うのに根つかなかったら残念なので、鮮度間違いない通販にしました。

(一応芝は茶色でも時間がかかるだけで根つくらいしいです。黒くなってたらアウトだとか)

通販は注文後に剥がして送ってくれるというので鮮度が良い。

\1,210/平米を14平米と段ボール7箱の送料\11.900で合計\28,840でした。

重たいので送料がかかります。余談ですが夏になるとクール便にしないと鮮度が落ちてしまうのでさらに送料上がるらしい。

まだ今時期はギリ通常便で良いそうです。

 

初めての芝生なのでこのTM-9がいいものなのか悪いものなのかもよくわかりませんが、思い込み大事だから!

鮮度がいいのは緑色だから良いとして、先々の手入れも楽だと信じれば楽に感じるので。。

 

芝貼りは最初に通路に芝生が伸びていかないように根止めをします。このために買った根止め板がたくさん余ったから先ほどのオリーブの木の周りにも打ち込んだというのが正しい。

あとは簡単、芝生のシートを1cm間隔で配置しておきます。これは「べた貼り」という手法。

芝生の貼り方にはいろいろありますが、狭い範囲ならべた貼り一択だと思います。

芝生のシートを貼っていき、次の行に移るときは互い違いになるようにピッチを半シートずらして配置します。

f:id:kilometers:20200511191801j:plain

f:id:kilometers:20200511191856j:plain

こうしたほうが発育がいいそうです。そしてそのシート間の隙間に目土を入れていきます。

さーっと流してほうきで平らに慣らしていきます。

私は今回14平米に芝生を貼りましたが、目土は14リットル袋×8袋使いました。

最後にたっぷりと散水して芝張り終了

 

まとめ

かかった費用と時間は計算すると\11万で12日間。

仮に業者に頼んで\20~30万かかるとしたらその価値は十分にあると思いましたが、楽しかったのでこれは任せずに自分でやってよかった。

今は芝生がかわいくて仕方がない。そして近所の人にとても褒められます。みんな庭いじりが好きだから労力がわかるみたい。

土に根をおろし、風とともに生きよう。種とともに冬を越え、鳥とともに春を歌おう。土から離れては生きられないのよ。

というシータのセリフを思い出しました。

 

近況ですが、1週間経つと少し芝が緑になってきました。

f:id:kilometers:20200511192101j:plain

 

庭のリフォームDIYその1〜更地にしよう

庭がみすぼらしいので何とかしようということになった。

生前祖父母が草木が好きで熱心に庭いじりやっていたけど、両親は興味がない。

祖母が亡くなって3年がたち、もはや草ぼーぼー。

f:id:kilometers:20200511181015j:plain

荒れ果てた庭

母の庭に対する唯一リクエストはリビングの前に目隠し木が一本ほしい。

あとは自由。

私も庭に興味がないので、業者に頼むのがもったいなく思った。

そもそも何て頼んだらいいのかがわからない。

「向こう10年草むしりしたく無いです」って言ったらコンクリで埋められますかね。

一度庭いじりをDIYでやってみれば何なのかがわかると思うので、やってみます。

 

 

1.まずは草を刈る。

必要な道具:刈り払い機、鎌、のこぎり

手作業は疲れるので刈り払い機を購入。Amazonで\7,300

業者さんが使うエンジン付きで円盤の刃が回転するような本格的なものではないです。

電源はAC100Vコンセントから有線接続。

行動範囲が限られるけど10mの延長コード付いてる。我が家は10mで十分でした。

刃もナイロンのワイヤーが2本回転して鞭のように草を刈り取る仕様。

素人でも危なくなさそうだし、何より安かったのでこれにした。

リョービ(RYOBI) 刈払機 草刈機 AK-3710 ナイロンカッタ 697600A

f:id:kilometers:20200511181938p:plain

刈り払い機


刈り払い機の中では底辺スペックの機械だけど、家庭の草刈りなどはっきり言ってこれで十分と思う。

手作業より断然早くて楽ちん。そして金属刃と違い恐怖感が少ないのが良い。

 

簡単だけど少し慣れが必要なのがナイロンワイヤーの長さ調整。

ナイロンのワイヤーは使っているうちに少しずつ千切れて短くなる。

回転軸の中心にカートリッジ式で巻き尺のようにワイヤーが巻かれている構造で、回転させたままカートリッジの先端をトントン地面小突くと

遠心力で在庫分のワイヤーが外に出てくる仕組み。

文章だとわかりにくいけど、やってみると単純ですぐ慣れる。

 

気を付ける点は、硬い草に当たるとナイロンワイヤーは根本から千切れること。

こうなると一度ワイヤーカートリッジを分解して手作業でワイヤー外に出してあげないといけない。

草刈りを早く終わらせたくて横着していると結構やりがち。

刈れる草の硬さの限度は笹。

笹も刃先から茎を10cm刻みくらいで刻んでいけば刈れますが、根本から一気に刈ろうとするとワイヤーが千切れます。

家庭用としては十分ではないでしょうか。

消耗品のワイヤーカートリッジですが、雑草の量や硬さによるでしょう20平方メートルで2つで間に合いました。

 

 

2.木を切る。

必要な道具:のこぎり

木ってのこぎりで簡単に切れるので、3m以下くらいの低木なら臆さず切ってみるべき。

ゴミに出すのに50cm以下に分割しないといけないのでそれが骨でした。

ここでのこぎり選びですが、細かい刃で剛性の無い薄い刃ののこぎりは切ってて疲れので、

Amazonなどで評判のいいのこぎりを買うと作業性が断然違います。

万能刃で厚みのあるものが良いです。

\2,000くらいの物を買ったほうがいいでしょう。圧倒的に楽です。

 

 

3.石を掘り起こす。

必要な道具:スコップ

祖父が石好きだったから、我が家には多種大量の石がありました。

草木で覆われてるときはわからなかったけど、コブシ大以上の石が100以上。

f:id:kilometers:20200511182825j:plain

よく集めたもんだ。。

救いは重くても50㎏程度なので手で持てるということです。(男性ならば)

ここで学んだのは重たい石はブルーシートに載せてやると簡単に運べます。

手で運ぶと持ちにくいんですけど、ブルーシートに載せて端を持つと比較的簡単です。

処理に悩みますが、一旦通路にどかしておきます。

 

 

4.切り株を掘り起こす。

必要な道具:スコップ、ハンドスコップ、のこぎり、鎌、(高圧洗浄機)

体力的に一番つらい作業。

昔からあった切り株含め11の切り株があります。

切り株を掘り起こすにはシンプルに、ひたすら掘って根っこが見えたら切っていくのです。

f:id:kilometers:20200511183055j:plain

抜根図解

 まず切り株の周りを10~20cm掘り下げます。②

切り株の近くは根っこが強くてスコップが入らない。なのでスコップが入る位置まで切り株から離れます。

そこから切り株の中心に向けて逆さの円錐状に穴を掘っていくわけですが、先に言った通り根っこが邪魔でスコップが入らない。

なので露出した根っこはのこぎりで切っていきます。

そうすると今までスコップが入らなかった場所にスコップが入るようになるので、深く穴を掘ることができます。③

今までは切り株の周りすべてが密だったので土の逃げ場が無く、根っこが無い部分を掘ることしかできなかった。

しかし空間が出来たことでその空間に向けて根っこの周りの「土を崩す」ことができるようになるんです。

崩した土を手やハンドスコップで掻き出していくと③のように根で浮いた状態になるので、のこぎりで根っこを切ってやれば見事切り株除去の完成。④

f:id:kilometers:20200511183626j:plain

地形が変わるほど掘る

だいたい2時間もあれば1株除去できるようになりました。

しかし3本一塊になっていたシュロの木だけはアフロヘアーみたいな根っこで土がからみついていて、しかも下水管を抱いて生えていたので自由に穴が掘れず苦戦しました。

高圧洗浄機で根っこに絡みついた土を溶かしては露出した根っこを鎌で切って、、をひたすら繰り返してようやく伐根。

f:id:kilometers:20200511183941j:plain

シュロの木 切り株状態

f:id:kilometers:20200511183839j:plain

大苦戦の後に抜根

延べ8時間くらいかかりました。

重機があれば簡単なんでしょうけど、人力でも体力さえあればできます。力はいりません。持久力。

 

 

5.雑草の根と小石の除去。

必要な道具:スコップ、ハンドスコップ、鎌、レーキ、網、かご、高圧洗浄機

精神的に一番堪える作業。

土を耕して、根っこと小石をひたすら選別する作業。

最初は網を使って土にふるいをかけるわけですが、水分を含んだ土はまったく網目から落ちてこない。

仕方ないから手作業でひたすら根を拾い続ける途方もない作業。

ここでサボるとこの根から雑草がまた生えてきてしまうのでできる限り取り除く。

ひとつブレイクスルーだったのは「レーキ」の導入です。

レーキってのは熊手のことですね。

ステンレス製で錆びないし、伸縮式でおまけに熊手のピッチも変えられるのに\1,000以下!

これで土を慣らすと根っこや小石など異物を大まかにかき集められるので作業がはかどりました。

持ってなかったら絶対買ったほうがいい。

集めた根は可燃ごみで出すためにかごに入れて高圧洗浄機で洗って、天日に干しておきます。 

f:id:kilometers:20200511184327j:plain

20平米を耕して異物を除去するのに延べ24時間かかりました。

刈り取った草と合わせて45Lゴミ袋で20袋くらい出たと思います。切り株は除いてです。

なかなかの作業量でした。

f:id:kilometers:20200511184354j:plain

 

 

6.石と切り株の廃棄。

必要な道具:日本円

産廃なのでお金を払って業者に処分してもらう以外に道はありません。

石も土も川原とかに捨てたら不法投棄になってしまいます。

そして切り株はゴミ収集してくれません。

特にシュロの木に至っては幹も水分が多く燃えないため可燃ごみにできないのです。

(たぶんどこの清掃工場行ってもシュロの木は断られるはずです。)

大量の石もあるので造園業者に頼んでまとめて引き取ってもらいました。

f:id:kilometers:20200511184533j:plain

1トン以上あったと思いますが\50,000で全て持って行ってもらえました。

これで殺風景なくらいに庭は綺麗さっぱり。

f:id:kilometers:20200511184709j:plain

このあとどうするか考えたのですが、

・通路左の広いほうは芝生貼り。プラス木を1本植える。

・通路右の狭いほうは思いつかないので防草シートを張ってしばらく様子を見る。

ということにしました。

 

 続く

 

ロングツーリングの荷物とは?転ばぬ先の持ち物編

連載4回目。

ロングツーリングの荷物一覧は前回までを見て貰うとして、最後に残ったのが、

 

D.転ばぬ先の持ち物

  • パンク修理道具
  • タイラップ、ステンレスワイヤー、ラジペン、ガムテープ
  • 工具

 

トラブルの応急処置道具。何も起きなければ使わずに持って帰ってくる道具たち。

出来るだけ世話になりたくないですね( ´∀`)

 

そんな道具について語っていく!

 

 

タイラップ、ステンレスワイヤー、ラジペン、ガムテープ

ロングツーリングなら持っていくべき。 

レースをやってる知人が言っていた、

「タイラップとガムテがあれば家建つんじゃないか?」

それは言い過ぎだと思うけど、応急処置にとても効果的です。

 

そしてガムテをリストに書き忘れてました。(^^;

ガムテープは丸ごと持っていかなくても1mくらいの長さに切ってぐるぐる小さく巻いて持っていくといいです。当然布ガムテープね。

カウル付きのバイクの人は必須ですね。

私も転んでカウル割ったことありますが、プラプラさせたまま帰るよりも、応急的にでもガムテープで固定していけば落下の心配が減りますので、自分も周りの人にも危険を及ぼしません。

 

タイラップもカウル固定に使えますね。

バイクの外装なんてタイラップ留めで半年くらい何の問題も無いと思う。

それに加えいろいろ固定できるので便利。

以前スロットルグリップの接着剤が剥がれてスロットルが空回りしてしまった友人のグリップをタイラップで締め上げて固定しました。

(なぜか真夏にグリップヒーターONで走行したせいで接着剤が剥がれたw)

荷掛けフックが壊れたときに応急処置もできますし、単気筒バイクが落としがちなナンバープレートの仮止めもできます。

 

なぜライダーはフェンダーレスにしたがるのだろうか?(笑)

フェンダーって無い方がカッコイイのは間違いないけど、どういう理屈でカッコイイと感じるんでしょうね( ´∀`)

そしてフェンダーレスキットのステーが折れてナンバーが落ちるんです。

f:id:kilometers:20191028213908p:image

特に振動の多い単気筒バイクあるある。

私自身はナンバー脱落は2回しか無いですけど、他人含めると4回になるかな。

 

 

ステンレスワイヤーとラジペンはセット。

 

ステンレスワイヤーっていうのはステンレス製の針金なんですが、太さは0.45〜0.55mmが強度と加工し易さのバランス良くて使いやすい。

細すぎるとすぐ切れちゃうし、太すぎると曲げられない。

鉄製と書かれた針金は曲げやすいんですが、すぐ切れちゃうのでステンレスがいいです。

刃物が無いと切れないし、挟む物が無いとねじれない。

ラジペンは両方付いてますのでこれ一本で事足ります。

 

ステンレスワイヤーはタイラップと同じようですが熱い部分に使えます。

私の過去経験ではマフラーのエキパイのカバーが外れたときとかね。

f:id:kilometers:20190924231800j:image

あとは切れたチェーンをステンレスワイヤーで連結して走ったこともあります。

f:id:kilometers:20190924231827j:image

バイクが非力なXR100モタードですが、1kmくらい走れましたよ。ちょっと登り坂になったところで油断してトルクかけたらブチンと切れましたけどね。

バイクじゃないけど、メガネのヒンジのネジを失くした時にも修理に使いました。

ステンレスワイヤーはとても有能です!

 

 

工具

私のおススメはモンキーレンチ。あとは車載工具があればいい。

車載工具は一回中身を見て内容知っておくとイイですね。

  • プラスドライバーあるか?
  • プライヤーあるか?
  • スパナは8、10、12、14mmがあるか?

ここにモンキーレンチあれば完璧。

 

モンキーレンチは何に使うか?

地味に良くあるトラブル「ミラーのネジが緩む」を締め直すですね。

 

水曜どうでしょう」のベトナム縦断カブの旅を見た人なら、ミラーのネジが緩んでガムテープでギチギチに固めているのを見たことでしょう。

ベトナムに限らず日本でも良くある。

走るのには支障無いと思ったら大間違い。

見るたび気になって何度もミラー手で触っちゃうから、さっさと修理するのが得策。

 

ミラーってダブルナットと言って2つ同じサイズのネジ(ナット)で締めてるので、工具も同じサイズが2つ必要なんです。

だいたいは14mmのスパナ2本必要ですね。←ヤマハだけ??

 

車載工具に14mmスパナは1本あるけど、もう1本欲しい。

プライヤーでナット挟んでもいいんですが、ミラーのナットって黒く塗ってあるかメッキしてあるのでプライヤーで挟むと傷ついちゃう。

そこにモンキーレンチあると安心(о´∀`о)

いっそ14mmスパナをもう一本持って行ってもいいけど(笑)

緩むのはミラーだけとは限らないしね。

モンキーレンチの方が応用も効くし、かさ張らないのでおススメです。

 

ちなみになぜミラーのねじが緩み易いか?

私の仮説ですが、停めておいたバイクに人やバイクがぶつかってミラーを曲げるからだと思っている。停めておいて次乗った時に知らぬ間にミラーがズレてるときありません?

それをグニっと手で戻す→曲がる→戻す→曲がる→・・・いつかネジ緩む。

信じるか信じないかはあなた次第。。

 

 

続いて私経験ないのですが有名なので紹介しますが、

バイスグリップというのが良く応急処置工具としてよくオススメされています。

f:id:kilometers:20190925125253j:image

バイスグリップというのはペンチなどと違って、挟んだ状態で固定できるのが特徴。

もし転んでブレーキレバーが半分の長さに折れてしまった時に、折れたレバーの残りを掴んでレバーの代わりに出来るとか雑誌や都市伝説で見聞きします。

 

・・・私なら予備のレバー持って行くかな。

どう考えても乗りにくい。バイスグリップをブレーキレバーにしたことは無いけども、ブレーキ握る方向はいいとして、上下方向に動いてしまわないのか心配です。

 

そもそも私は予備のレバーもバイスグリップも持って行かないんです。

なぜ持っていかないか?というと、レバー折れた経験が無いから。

レバーって立ちゴケが折れ易いと思うんです。

滑って転んだりするとステップ→カウル(またはエンジン)→レバーと順番に衝撃を吸収して行くので、経験上グニャリと曲がりはするけど、そうそう折れない。

立ちゴケは高い位置から一気に落とすイメージなのですが、運悪く最初にレバーが地面にぶつかると折れると思っている。

立ちゴケ滅多にしないというか、軽いバイクばっかり乗るのに自身の体格がいいので踏ん張れちゃうんですよね( ・∇・)

最近はMT-01という重いバイクに乗り換えたので、立ちゴケ対策に筋トレしてます。(260kg踏ん張れるか??)

というわけで、立ちゴケよくする人は予備レバー、またはバイスグリップを持ってみるとイイのかも( ´∀`)

 

あとこれも予想ですが、純正レバーを使う方が折れにくいと思います。

削り出しレバーはピカピカでカッコよくてお値段も手頃。交換も簡単なので結構多くの人が交換していると思います。

粘る材料は削りにくいので、削り出しレバーの材料は比較的硬いはず。

硬い材料は折れ易いので、純正の鋳物のレバーより折れ易いと考えます。

どうせ交換して余った純正レバーがあるのだから、ロングツーリングの時は純正レバー持って歩くといいかもしれません。

 

 

パンク修理道具

 パンクほんと嫌ですね。

しばらく現実が受け入れられず、眺めてるとその内勝手に穴が塞がって直らないかな?(*´Д`*)って現実逃避したくなる。

私は記憶あるだけで6回パンク経験してるけど、準備万端で臨む林道ツーリングなど、オフロードでパンクしたことが無く、全てアスファルトの舗装路でネジや金属片など異物踏んでパンクです。

 

パンクって走行中に起きてるわけですが、一種で空気が全部抜けるって事がなくて、じょじょに抜けて行くから分かりにくい。

もしやパンク!?と思ったらすぐ止まって確認すべき。

タイヤやホイールがダメになってしまうし、何より危ない。

バイクが急に重く感じたり、ロードノイズが急に大きくなったら危険。

 

私は高速道路でYZF-R1のリヤタイヤパンクした経験があります。

ハイパワーのバイクで直進してると結構わからないもんで、アクセル開けた時に加速が鈍いから気づいた。

よりによって3車線の追い越し車線にいました。

すぐに左に寄って路肩に止めたいけど、車線変更しようとしたらバイクがすごく重たい。

空気の抜けたぺちゃんこタイヤは真っ平らなのでほぼ真っ直ぐしか走れないんです。

普通に車線変更したらコケると思ったので右カーブを利用して左ウインカー出しながら3車線を真っ直ぐに突っ切って路肩まで避難しましたε-(´∀`; )

レッカーのお兄さんに

「ケガ無くて良かったですね。結構足引きずったりしてる人多いですよ。」

って言われたので、運が良かったなと。

高速道路のパンクは危険なので冷静に対処したいですね。

 

 

話をパンク修理道具に戻しまして、バイクには、

があり、それぞれパンク修理道具が異なります。

簡単な見分ける方はホイールです。

チューブタイヤのホイールはスポークホイールと言いますが、自転車みたいな針金が放射状に配置されたようなホイールです。

f:id:kilometers:20191015091742j:image

チューブレスのホイールはキャストホイールと言いますが、自転車みたくない重そうなやつです。

f:id:kilometers:20191015091911j:image

 

  • チューブタイヤの場合

チューブタイヤの場合は、私は林道行く時以外はパンク修理諦めてます( ´∀`)

なぜかと言えば、パンク修理には、

  1. バイクからリヤタイヤ外す必要がある。
  2. ホイールからタイヤを外す必要がある。

どちらも難しい。

 

バイクにセンタースタンドがあればいいけど、サイドスタンドだけでリヤホイール付けたり外したりは大変。

バイクを何かに立てかけないと倒れちゃう。バイクを傷物にしてしまう可能性大。

 

バイクからホイール外したとしても、ホイールからタイヤ外すのも難しいでしょう。

地面に平置きでやるとホイールのリムやブレーキディスク、スプロケットなんか傷つけたり曲げたりしそうで怖い。

バイクの部品は重たいから倒したり壊したり気を使うんです。

 

林道はロードサービス頼めないから時間かけてでも意地でも直すしかないですが、一般公道なら私はロードサービス待ちますε-(´∀`; )

 

私の経験上レッカーされてから修理終わるまで3〜4時間程度。

当日直るなら御の字じゃないですか。

 

チューブレスは一か八か掛けで修理する価値がある。

なぜかというとホイールもタイヤも外さず修理が出来るから、先のチューブタイヤで言っていたリスクが無い。

パンク修理キットで直してみるのもいいでしょう。

キットに含まれませんが空気入れも必要ですね。

 

私ロングツーリングで誰かと行く時は持って行きます。

運が良ければロードサービス待たずに直せるから友達に迷惑かけないからね。

でもね、これそうそううまくいきません(*´Д`*)

DAYTONA デイトナ/パンク修理キット
DAYTONA デイトナ/パンク修理キット 汎用

 

まずタイヤに刺さったクギなどの異物を抜きます。

異物の刺さっていた穴をキリでほじって穴を拡げて、穴の表面ならします。なぜかというと栓になる芋虫みたいなゴムを押し込んで接着して修理するからある程度穴が大きくないと栓が入らないのです。

イメージはワインのビンが穴で、コルク栓で蓋をするイメージ。さらに栓が抜けないように接着してる感じ。

 

やってみるとまず一向に穴が滑らかになる気がしない。

ゴムって粘ってうまく削れないんでささくれみたくなっちゃう。

加えて、タイヤのゴムが薄い部分だと上手に芋虫ゴムも固定できない。

 

スリップサインが出る直前の3分溝くらいのタイヤで試したことあるんですがうまくいかず、結局バイク屋さんまでバイクを押して行ってタイヤを新品に履き替えました。

バイク屋さんまで400mくらいでしたが、パンクしたバイクの重いこと。。

 

ちなみにこれは先に書いたYZF-R1のパンク直後の写真。

このタイヤはバイク用品店でパンク修理してもらったのですが、見事成功しました。

厚みがあるのもあるけど、プロのテクニックだろうな。経験がものを言う気がします。

「パンクしたまま走ったならタイヤのダメージがあるかもしれないから、出来れば交換して欲しいな。小さいバイクならまだいいけど、スピード出るバイクは万が一がね」って言われました。

f:id:kilometers:20190924093650j:image

 

コツはいるものの直ればもうけなので自分でやってみる価値はあるかと思う。

山の中でただ1時間待つなら、20分くらい修理にトライしてみてもいいかも。

 

失敗して穴が拡がってどうしようもなくなったらレッカー呼んで、バイク屋さんで泣く泣く新品タイヤ買えばいいんですよ(笑)

また、パンク修理した箇所はタイヤが減ってくると漏れるリスクが増すので、スリップサインまで粘らず早めにタイヤ交換したほうがいいですね(*´Д`*)

 

あと私の経験上ですが、バイクのパンクはバイク屋さんしか直してくれません。

ガソリンスタンドと街のタイヤ屋さんはバイクは保証できないからと断られてしまいました。

 

最後に気休めですが、公道は私なりのパンク予防法があります。

道の端々や道のど真ん中を走らないこと。

車のタイヤが走らない部分ってゴミが多い。

砂利や砂が浮いてるところや、落ち葉が多い道を見れば轍みたくキレイになってるのわかりますね。

いわば車がクリーニングしてくれてる部分を走れば異物を踏む機会は激減するって考え。

乗用車の左か右かのタイヤの軌跡をなぞって走れば一番きれいな路面走れます。

路肩すり抜けとかゴミを踏むために走るような行為!

 

何してもパンクする時はするけどね(´・∀・`)

 

 

道具さえあれば直せるのか?

ここまで書いて何ですが、

バイク整備に自信が無い!

乗るのは好きだけど整備に興味が無い!

という人は、JAFなどロードサービスに入っておけばDの道具は無しで手ぶらでいいと思います。

自分の整備技量もロングツーリングに携帯する道具の判断基準になりますね。

 

私はJAF会員の上にレッドバロン会員。

レッドバロンにアレルギー無いならレッドバロンでバイク買えば全国にあるレッドバロンで修理できるからオススメ。

 

じゃあなぜ私は最低限の修理道具を持って歩いてるか?

整備は得意じゃないですが、出来るだけその場で直してツーリングを続けたいという諦めの悪さからです(笑)